AKARI Tech Blog

燈株式会社のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです

Infrastructure

接続は切れるという前提で設計するKubernetes × WebSocket × Redis で支える“安定した通知基盤”──その設計思想と見えてきた課題や今後の展望

皆さんこんにちは!今週のAKARI Tech Blogは、AI SaaS 事業本部 Dev の大澤が担当します。 はじめに 課題 考えられる対策 採用した実装方法 この構成によって実現した通知体験 今後の展望 まとめ We’re Hiring!

Elasticsearch + pgvectorで1000万ファイルに対してハイブリッド検索をする

こんにちは!今週はDXソリューション事業本部 Devグループ の藤野が担当します。 「1000万件を超える膨大なファイル群から、いかに低コストで、かつ高精度に必要な情報を取り出すか?」 RAGシステムを運用・開発する上で、データ数に伴うコストと精度がネッ…

【 IAM Identity Center × Terraform 】によるAWS権限管理アーキテクチャ

皆さんこんにちは。 DX Solution 事業本部 Dev の山本です。 AWSの権限管理、皆さんの組織ではうまくいっていますか? 複数のAWSアカウントを扱う環境では、ユーザーや権限の管理に手間がかかりがちです。 社内でGoogle Workspaceを利用しているなら、AWSへ…

【Tailscale vs AWS SSM】リモートからオフィスネットワークにアクセスする手法を比較

こんにちは!今週のAKARI Tech Blogは、DX Solution 事業本部 VPoEの丸尾が担当します! 今回は、リモートからオフィスネットワークへアクセスする方法を検討しましたので、ご紹介します。 ユースケースとしては、アウトバウンドIPをオフィスのIPアドレスに…

codespace上のデータとgoogle driveのデータを連携するOSSを作った

こんにちは!DX Solution 事業本部 VPoEの丸尾です。 先日の記事でGitHub CodespacesとKubernetesの連携について書いたように、燈ではGitHub Codespacesを積極的に活用しています。 akariinc.hatenablog.com 今回はデータ分析などをCodespaces上で行う場合に…

DeepSeek-V3(FP8量子化)を自社サーバーのH200 8枚で動かしてみた

こんにちは、DX Solution 事業本部 VPoEの丸尾です。 先日、CTO三澤もツイートしておりましたが、燈の遠隔データセンターにてH200を8枚搭載した強力なサーバーを導入しました HGX H200は1ノードでVRAM 1.1TB。改めて見ると圧巻 https://t.co/CdEOvpWMk0 pic…

kubernetesのnamespaceをリポジトリ毎に分離してcodespaceから利用する

kubernetesのnamespaceをリポジトリ毎に分離してcodespaceから利用する