AKARI Tech Blog

燈株式会社のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです

【Tailscale vs AWS SSM】リモートからオフィスネットワークにアクセスする手法を比較

こんにちは!今週のAKARI Tech Blogは、DX Solution 事業本部 VPoEの丸尾が担当します! 今回は、リモートからオフィスネットワークへアクセスする方法を検討しましたので、ご紹介します。 ユースケースとしては、アウトバウンドIPをオフィスのIPアドレスに…

GSDiffで間取り図を生成

皆さんこんにちは! 今週のAKARI Tech Blogは、DX Solution 事業本部 Dev Antaresの大迎が担当します。 今回は第66回 AKARI Lightning Talks でも紹介した『GSDiff』の論文についてお伝えしようと思います! GSDiffとは、一言で言うと拡散モデルでグリッドに…

pyOpenSci Pythonパッケージガイド日本語版を公開しました

こんばんは! 今週のAKARI Tech Blogは、DX Solution 事業本部 Dev の小山が担当いたします。 私は現在、DX Solution 事業本部でAIの社会実装に取り組んでいます。その際に使用しているPythonは、今や世界中で最も人気のあるプログラミング言語の1つとなりま…

ドメイン・業界特化RAGのためのモデル学習

みなさんこんにちは。燈株式会社CTOの三澤です。今回は、ドメイン・業界特化の検索拡張生成(Retrieval Augmented Generation: RAG)システム構築における言語モデルの学習について紹介します。この記事は、ドメイン特化のRAGシステム構築に興味のあるAIエンジ…

ローリングハッシュをスプレッドシートで実現して朝会のチーム分けを行う

こんにちは。燈株式会社 DX Solution事業本部 VPoE の丸尾です。 4月になり、燈にも新たな仲間が加わりました!燈では、新メンバーが馴染みやすくなる仕組みとして、朝会を毎週月曜日の朝に実施しております。 内容や目的は時期によって少しずつ変化していま…

ローカルLLMをiPhoneで動かそう

今週もTech Blogの時間がやってまいりました。本日は DX Solution 事業本部 Dev の許が担当いたします。さて今年はローカルLLMの性能が話題になることが多いですね。 DeepSeek R1 によるDeepSeekショックに始まり、Gemma 3、QwQ、Phi-4、Llama 4など……。 し…

Vitest と GitHub Copilot で Frontendの単体テストを書く

改めまして、燈株式会社 AI SaaS事業本部VPoEの小田川です。 燈株式会社のデジタルビルダーでは最近、フロントエンドのテストコードの拡充を行っています。 このテスト拡充の背景には、デジタルビルダーが請求書処理を含む業務フローにおいて高度なカスタマ…